くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの諸症状を引き起こす花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となります。スギ・ヒノキの花粉がよく知られていますが、原因となる植物はスギ・ヒノキ以外にも、たくさん存在しています。
治療を始める前にアレルギーの原因(アレルゲン)を特定することによって、花粉症を起こりにくくすることができます。アレルゲンの特定にあたっては、問診、鼻鏡検査、血液検査などのアレルギー検査を行います。アレルゲンを特定した上で、抗原回避と薬物療法を中心に治療は進められていきます。
花粉症の治療に通常用いられるのは「第2世代抗ヒスタミン薬」で、一般にアレルギーのお薬といわれるものです。鼻汁やくしゃみ症状が強いタイプの人に効果的で、スギ花粉の飛散が開始する2週間前(症状の出る前)から予防的に飲み始めます。症状が現れてから飲み始めるのに比べて、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。
スギ花粉の飛散が開始する日は、「一観測地点で、1月以降に1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を原則として2日以上連続して観測した場合の最初の日が、その観測地点の飛散開始日となる」(財団法人日本アレルギー協会 花粉情報標準化委員会の定義)とされています。
これは、その年の1月の日々の最高気温を毎日足していった値により算出され、350℃~400℃に達した時が目安とされます。実際にいつ頃、花粉の飛散が始まるかというと、過去のデータを調べると、東京都の場合はだいたい2月5日~20日の間です。年によって2週間くらいの差が生じているので、東京都の方の場合は1月下旬頃から飲み始めると良いでしょう。
内服薬と鼻スプレーを併用すると、症状が強い人や鼻づまりが強い人に効果的です。
特に局所ステロイドスプレーは効果が強く副作用が少ないため、症状が強く出る人や鼻づまりが強い人には、内服薬に加えて用います。ステロイドの内服薬と違って、局所ステロイド薬のスプレーは、使用量がごく微量です。しかも体に吸収されにくいため、安心して使えます。
マスクは花粉の吸引を最小限に抑え、帽子は髪に花粉をつきにくくします。外出の際は、マスクや帽子を着用しましょう。服装としては、フリースなどの花粉がつきやすい素材の服は避けます。
家に入る前には、体をよく払い、花粉を落としましょう。
花粉が多い日は、洗濯物は家の中に干すようにしましょう。洗濯物を外に干した時は、花粉をよく払ってから取り込んでください。
花粉が多い日は、洗濯物は家の中に干すようにしましょう。洗濯物を外に干した時は、花粉をよく払ってから取り込んでください。
ストレスや疲労は、アレルギーを出やすくしますので、アレルギー疾患である花粉症にも悪影響を与えます。栄養バランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠をとって心身を休め、健康を保つことが花粉症対策にとっても大切です。
12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
25 休 診 | 26 診 療 | 27 休 診 | 28 午後休 | 29 診 療 | 30 午後休 | 1 休 診 |
2 診 療 | 3 診 療 | 4 休 診 | 5 診 療 | 6 診 療 | 7 午後休 | 8 休 診 |
9 診 療 | 10 診 療 | 11 休 診 | 12 診 療 | 13 診 療 | 14 午後休 | 15 休 診 |
16 休 診 | 17 診 療 | 18 休 診 | 19 診 療 | 20 診 療 | 21 午後休 | 22 休 診 |
23 診 療 | 24 診 療 | 25 休 診 | 26 診 療 | 27 午後休 | 28 休 診 | 29 休 診 |
30 休 診 | 31 休 診 | 1 祝日 | 2 休 診 | 3 休 診 | 4 休 診 | 5 休 診 |
1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
30 休 診 | 31 休 診 | 1 祝日 | 2 休 診 | 3 休 診 | 4 休 診 | 5 休 診 |
6 診 療 | 7 診 療 | 8 休 診 | 9 診 療 | 10 診 療 | 11 午後休 | 12 休 診 |
13 祝日 | 14 診 療 | 15 休 診 | 16 診 療 | 17 診 療 | 18 午後休 | 19 休 診 |
20 診 療 | 21 診 療 | 22 休 診 | 23 診 療 | 24 診 療 | 25 午後休 | 26 休 診 |
27 診 療 | 28 診 療 | 29 休 診 | 30 診 療 | 31 診 療 | 1 午後休 | 2 休 診 |